![]() Control board for ac motors
专利摘要:
公开号:WO1986000490A1 申请号:PCT/JP1985/000346 申请日:1985-06-18 公开日:1986-01-16 发明作者:Yoshiki Fujioka 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:H05K7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] , 交流電動機制御盤 [0003] 技 術 分 野 [0004] *発 明 は 、 工作機械の主.軸或はテ ー ブル椠動用交流電 5 動機 な ど各分野 で用 い られてい る交流電動機 の 制御盤 に 関す る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 交流電動機 は 、 イ ン バ-— タ に よ り 制御 さ れ る 。 こ の 種 イ ン バ ー タ 制御 回路 は 、 第 8 図 に示 され る よ う な も の で 0 用 い ら れて い る 。 即 ち 、 イ ン バ一 タ 制御 回路は 、 第 8 図 に 示す よ う に 、 交流電動機の三相入力端子 R , S , 丁 に 電磁接触器 1 、 リ ア ク ト ル 2 、 ダ イ オ ー ド D i 〜 D S よ り な る ダ イ オ ー ド、 ブ リ ッ ジ 4 、 平滑コ ン デ ン サ 5 、 回生 用放電 ト ラ ン ジ ス タ 6 、 ト ラ ン ジ ス タ T r i 〜 T e s を 5 含 む ト ラ ン ジ ス タ イ ン バ 一 タ 7 が接続 さ れ 、 イ ン バ 一 タ の 出 力 端子 U , V , W に交流電動機 ( 図 示 せず) が接続 ざ れ る 構 成 と な っ て い る 。 な お 、 図 中 3 は制御用 変圧 器 、 C t 〜 C 5 は サ 一 ジ吸収用 コ ン デ ン サ 、 R i , R 2 は放電抵抗 で あ る 。 [0007] 0 こ の よ ラ に 、 交流電動機を イ ン バ ー タ に よ り 制御 す る に は 多数 の電気部品 を 必要 と す る 。 [0008] , と こ ろ で 、 こ れ ら の電気部品 は 、 例 え ば、 第 9 図 に 示 さ れ る よ う に 樹脂 モ ー ル ド筐体 9 内 に コ ン パ ク ト に配 置 さ れ る 。 即 ち 、 電磁接触器 1 、 リ ア ク ト ル 2 、 制御用 変 5 换器 3 、 ダ イ オ ー ド ブ リ ッ ジ 4 、 平滑 コ ン デ ン サ 5 、 回 生用 平滑 ト ラ ン ジ ス タ 6 、 ト ラ ン ジ ス タ イ ン バ 一 タ 7 な ど の電気部品 は 、 樹脂 モ ー ル ド筐体 9 内 の所定 位置 に 各 々 配置 さ れ る 。 そ し て 、 これ ら の各電気 部品 は 、 そ の 上 面 に接続端子 1 4 を 導 出 し て お り 、 該各接続端 子 1 4 は 同一平面 上 に 位 置す る よ う に 設計 されて い る 。 [0009] 前記各電気部品 ほ 、 第 9 図 に示す よ う な シ ョ ー ト バ ー 基板 1 0 に 装 着 さ れ た シ ョ ー ト バー 1 5 に よ っ て 、 関 連 づ け て 接続 さ れ る 。. 即 ち 、 下面 に前記各電気部 品 の接続 端 子 1 4 と 関 連 づ け て シ ョ ー ト バ 一 1 5 を 装 着 し た シ ョ ー ト バ ー 某板 1 0 を 前記電気部品 ]! に 載 置 す る こ と に よ り 、 各電 気 部品 は所定 の関連 を も っ て 接続 さ れ る 。 な お 、 前記 シ ョ ー ト バ 一 1 5 に は、 前記 各電気 部品 の'接 続端子 1 4 と 対応 す る 個所に 穴 1 6 が形 成 さ れ 、 該穴 に 導体 を ¾合 す る ょ ラ に構成 さ れ てい る 。 [0010] そ し て 、 前 記 シ ョ ー ト パ ー 基板 1 0 の ヒ 方 に ¾ f 部 品 を 装 着 し た プ リ ン ト 基坂 〔図示 せず) を ft L 、 ^電 部品 を 前記電 気 部品組 体 と を 接 ォ る こ と に よ り 、 交 流電動機制御 盤が構成 さ れ る 。 [0011] 以 !: の よ う に 、 交流電動機制御盤は 種 の 電 気 部品 か ら な り 、 し 力、 も 各電 気 部品は コ ン パ ク ト に S 蘆 さ れ て い る た め 、 各部 品 の 組 立時 に電気的接続が 自 動的 に 確実 に 行 われ る こ と が要 1! さ れ て い る 。 ま た 、 こ の 種 制御墼 は 電気 部 品 が不 良 な ど に よ り 故障 し た場合 に 、 そ の 部分 の み を 早 急 に 復 旧 で き る こ と が望 ま し い。 [0012] 本発明 は 、 交流電 動機の イ ン バー タ 制 御 回路 を 構成 す る 電気 部品 の 電気的接続 を、 そ の組立時 に 確実 に 行 う こ と が で き る こ の種制御盤 を提供する こ と を 目 的 と す る 。 [0013] 発 明 の 開 示 [0014] *発 明 に よ れ ば 、 筐体内に配置 され交流電動機 の イ ン バ 一 タ 制御 回路 を 構成す る電気部品 と 、 該電気部品 の 上 面 に 導 出 さ れ た接続端子上に載置 され該接続端 子 と 接蝕 す る シ 3 — ト バ ー を 装着する と と も に 、 前記接続端子 に 対 応 す る 部 分 に 穴 を 備 え た シ 3 — ト バ 一 基 板 と 、 該 シ ョ ー ト バ ー 基板 に 設 け られた穴に挿入 さ れ前 記 シ ョ ー ト バ 一 と 接触 す る 円 管接続部材 と 、 該円 管接続 部材 と 前 記 シ ョ ー ト バ 一 お よ び接続端子 に設け ら れ た穴 を 貫通 し 前記接铳端子 の 下部 に 設け られたナ ツ ト を 螺合 す る 螺 子 と を 有 す る 交流電動機制御盤が提供 され る 。 [0015] 本発 明 は 、 前記 の よ う に構成'され る た め 、 前記螺子 と ナ ツ 卜 と の 螺 合 に よ り 、 前 記 電 気 部 品 の接続 部端子 と シ ョ ー ト バ ー と は圧接 され、 電気的接続 を 確実 に 行 う こ と 力 で き る 。 [0016] *発 明 の他 の 目 的 お よ び特徴は、 以下 に 述 べ る 説明 に よ り 明 ら 力 に さ れ る 。 ' [0017] 図 面 の簡単 な説明 [0018] 第 1 図 は 本 発 明 に よ る 交 流 電 動 機 制 御盤 の 接続概 要 図 、 第 2 図 は 第 1 図 に おけ る A 部拡大図 、 第 3 図 は接続 部 の一実施例 を 示す 断面図、 第 4 図 ( a ) は円 管接続部 材 の 正面 図 、 第 4 図 ( b ) は同側面図 、 第 5 図 お よ び 第 6 図 は 太 癸 明 の 他 の 実 施 例 を 示 す も の で 、 第 5 図 は シ ョ — ト バー 基板の 平面図、 第 6 図は シ ョ ー ト バ—基板 に対応す る電気部品の配置位置を説明す る 図、 第 7 図 は 交流電動機の イ ン バ ー タ 制御回路図、 第 8 図ほ ィ ン バ ー タ 制 御 回 路 を 構成 す る 電 気 部 品 の 配 置 図 第 9 図 は シ ョ ― ト バー基板の平面図であ る。 [0019] 癸明 を実施する ための最良の形態 以下、 太発明 を 図示の実施例 に基づい て具体的 に説明 す る [0020] 第 1 図は本発明 に よ る 制御盤の接統概要図 、 第 2 図 は 第 1 図 に おけ る A 部 を拡大図、 第 3 図は接铳部 の一実施 例 を 示 す 断面 図 、 第 4 図 ( a ) は 円 管接続部材の正面 図、 第 4 図 ( b ) は 同側面図であ る 。 図 に おい て 、 9 は 樹脂モ ー ル ド筐体で 、 そ の内部には ½磁接触器 1 、 リ ア ク ト ル 2 、 平滑 コ ン デ ン サ 5 等の電気部品が組 込 まれ て い る 。 これ ら 電気部品 の接続端子 1 4 は そ の ii 面部 に 導 出 され 、 各 々 同一平面内 に配置 され る よ う に構成 さ れ て い る 。 こ の よ'う に ^脂 モ ー ル ド筐体 9 内 に組込 まれた電 子部 品 の 上 面 に は 、 例 え ば 前記 第 ^ 図 に 示 す よ う な シ 3 一 ト バ ー 基板 1 0 が載置 され、 各電 子部品 の接続端 子が所定関連 の も と に接続 される よ う に な つ て い る 。 そ し て 、 該 シ ョ ー ト バ ー基板 1 0 の上方に プ リ ン ト 扳 1 1 を S置 し 、 該 プ リ ン ト 板 1 1 と 前記シ ョ ー ト バ —基板 1 [0021] 0 お よ び電気部品 と を円管接続部材 1 7 、 螺子 1 3 お よ び十 ッ ト 1 8 に よ っ て電気的 に接続す る よ う に 構成 さ れ る 。 以下 、 こ の 接続構造 を 第 2 図 乃 至第 4 図 ( a ) , ( b ) に 基づ い て詳細 に説明す る 。 [0022] 電気部品 の 上面 に 導 出 された接続端子 1 4 上 に シ ョ ー ト バ ー 1 5 が接蝕す る よ う に シ ョ ー ト バ 一 基板 1 0 が載 置 され る 。 な お、 シ ョ ー ト バー 1 5 は シ ョ ー ト バ 一 基板 1 0.の 下面 に 設 け ら れた凹部 に嵌合装着 さ れ て い る が 、 接続端子 1 4 と の接触 を 確実 に する よ う に 、 そ の下面 が 第 3 図 に示す よ う に シ ョ ー ト バ一基板 i 0 の下面か ら い く ぶ ん ( t 3 ) 突 出 す る よ ラ に構成 され て い る 。 こ の 突 出 量 t 3 は 0 . 1 m m〜 0 . 4 m m も あ れ ば十分 で あ る 。 シ ョ ー ト バ ー基板 1 0 及び シ ョ ー ト バ ー 1 5 に は 電 気的接続の た め の円 管接続部材 1 7 が貫 通す る 穴 1 0 b お よ び 1 5 a が各 々 設 け られ、 更に 、 接続端子 1 4 に も こ の 穴 に 対応 し て螺 子 1 3.が貫通す る 穴 1 4 が設 け ら れ て い る 。 な お 前記 シ ョ ー ト バ 一基板 1 0 ほ ブ ラ ス チ ッ ク モ ー ル ド材 に よ っ て 構成 され、 前記穴 1 0 b 部 に は 円管 接続部材 1 7 を 支持 す る 円筒状の突起部 1 0 - 1 がー体 的 に成 形 さ れ て い る 。 こ の よ う に電気部 品 の接統端子 1 4 上 に シ ョ ー ト バ ー 基板 1 0 が設置 され た と こ ろ で 、 円 管接続部材 1 7 が シ ョ ー ト バ 一基板 1 0 に 設 け ら れた 穴 1 0 b に 嵌合 す る 。 該円管接続部材 1 7 は外径 が最 も 大 き い 第 1 の部分 1 7 — 1 と 、 該第 1 の部分 1 7 — 1 の 外 径 よ り 深 さ t 1 ( 0 . 1 m m程度) だけ 削 込 ま れた 第 2 の 部分 1 7 - 2 と 、 該第 2 の部分 1 7 - 2 の外径 よ り 深 さ t 2 ( 0 . 2 m m程度) 削込 まれた最先端部 の第 3 の 部分 1 7 — 3 か ら 成 っ て い る 。 なお 、 該円管接続部材 1 7 に おけ る 第 i の部分 1 7 - 1 の表面 に は全面 口 一 レ ツ ト 加工が施 されてい る 。 [0023] 次 に 、 これ ら の部品の電気的接铳の仕方に つい て説明 す る 。 [0024] ま ず 、 電気部 品 の 導 出端子 1 4 に 対応する シ ョ ー ト バ ー 1 5 が位置す る よ う に シ ョ ー ト バー基板 1 0 を載置 し 、 該 シ ョ ー ト バー基板 1 0 の穴 1 0 b に円管接続部材 1 7 を シ ョ ー ト バ一基板 1 0 の上方か ら 押 し込 む。 [0025] なお、 シ ョ ー ト バ ー基板 1 0 の円筒部 1 0 — 1 に形成 さ れ た穴 1 0 b に 円 管接続部材 1 7 を挿入 し て く る と き 、 円筒部 1 0 - 1 の ば リ が削 り と られ円管接続部材 1 7 の最端部 に ば り の 削 り 粉がた ま り 、 こ.の 削 り 粉が円管 接続部材 1 7 と シ ョ ー ト バ ー 1 5 と の接铳個所 に た ま り 、 接触不良 の原因 に な る。 こ の不具合 を解決 す る た め こ の実施例 に おい て は 、 前記の通 り 円管接続部材 1 7 の 第 2 の部分 1 7 - 2 は、 第 1 の部分 1 7 - 1 よ り 深 さ t 1 だ け 外周 を 削 り 込 ん で 、 径 を 小 さ く 構成 し て い る た め 、 円筒部 1 0 - 1 に形成された穴 1 0 b の内周面 と 円 管接続部材 1 7 の第 2 の部分 1 7 - 2 と の間 に は空間部 2 2 が構成 さ れ、 該空間部 2 2 に削 り 粉が収容 され る の で、 円管接続部材 1 7 と シ ョ ー ト バー 1 5 と の前記電気 的接触不良 を 防 Itす る こ と がで き る 。 ま た、 円管接蝕部 材 1 7 の第 3 の部分 1 7 - 3 は、 第 2 の部分 1 7 - 2 よ り 深 さ t 2 だけ更 に滑 り と られそ の外径が小 さ く 構成 さ れ てお り 、 該第 3 の部分 1 7 - 3 が前記 シ ョ ー ト バ ー 1 5 の穴 1 5 a に 嵌合 す る と と も に 、 第 2 の部分 1 7 - 2 と の接铳部 に 形成 さ れた肩部 7 a が、 シ ョ ー ト バ 一 1 5 の上面 に接触す る よ う に な つ てい る 。 [0026] 以上 の よ う に し て シ ョ ー ト 一基板 1 0 の 穴 に 円管 接铳部材 1 7 を 嵌合 し た後、 第 2 図 に示 す よ う に シ ョ ー ト バ 一 基板 1 0 の上方 に プ リ ン ト 板 1 1 を 配置 す る と と も に 、 該 プ リ ン ト 板 1 1 に形成 された穴 1 1 a を 円管接 続 部 材 1 7 の 第 1 の 部 分 1 7 - 1 に 嵌合す る 。 そ の 後 に 、 プ リ ン ト 板 1 1 に 装着 された接続端子 2 3 お よ び 円 管接続部材 1 7 に螺 子 1 3 を挿通 し 、 該螺子 1 3 の 先端 部 を 電 気部品 の接続端子 1 4 の下部 に設 け ら れ た ナ ッ ト 1 8 に 螺 合 す る こ と に よ り 、 接 続 端 子 1 4 と シ 3 — ト バ 一 1 5 と は 圧接 ざれ確実な電気的接続 を 行 う こ と が で き る 。 な お 、 前 記螺 子 1 3 と ナ ツ ト 1 8 と の 螺合 に よ り 、 円管接铳 部材 1 7 を介 し て シ ョ ー ト 1 5 と プ リ ン ト 扳 1 1 の 接铳端子 2 3 と が電気的 に 接続 さ れ る こ と は レヽ う ま で も な い 。 [0027] こ の よ う に 構成 さ れ た制御盤は、 電気的接続 が確実 に 行 われ る と と も に 、 そ の接続は蟓子 1 3 を 螺子締 め 機 を 用 い て 行 ラ こ と が で き る の で、 接铳作業 が容 易 と な る 。 [0028] 第 6 図 お よ び第 7 図 は 、 本発明 に よ る 他 の実施例 を 示 す も の で、 第 6 図 は シ ョ ー ト バ一基板の 平面図 、 第 7 図 は シ ョ ー ト バ ー 基板 と 対応す る 電気部品 の配置位置 を 示 す説明 図 で あ る 。 [0029] 第 6 図 お よ び第 7 図 に示す よ う に 多 く の電気 部品が組 み込 ま れた場合、 電気部品に よ っ ては、 故障率が高 く 、 また、 寿命が有限期間の ものが経済的に予測で き る 。 こ れ ら の部品は組立 られた部品の全体か ら 見 る と ほんの一 部 にす ぎない 。 これ ら の一部の部品のた め に 、 組立 ら れ た全体 の制御盤を放棄 し て新たな制御墼 に取換 え る こ と は裎め て不経済な こ と であ る 。 従っ て、 第 6 図 お よ び第 [0030] 7 図 に示す実施例 に おいては、 組立て ら れ る 電気部品 の う ち 、 故障率が高 く 、 寿命が短かい電気部品は 、 それ ら の電気部品の みを取替えでき る よ う に工夫 し て い る 。 [0031] こ の 点 に つ い て、 詳細に説明する 。 第 6 図か ら 明 ら か な よ う に 、 シ ョ ー ト バ一基板 1 0 に対応す る位置 に は 、 電磁接触器 1 、 リ ア ク ト ル 2 、 制御用変圧器 3 、 ダ イ オ ー ド ブ リ ッ ジ 4、 平滑コ ンデ ンサ 5 、 回生用 放電 ト ラ ン ジ ス タ 6 、 ト ラ ン ジ ス タ イ ンバ一 タ 7 が配置 され る 。 これ ら の電気部品の う ち、 回生用放電 ト ラ ン ジ ス タ 6 と ト ラ ン ジ ス タ ィ ン バ 一 タ 7 は ど う し て も 電気的 に過酷 な 使用 を よ ぎ な く され、 不良率高 く 、 寿命 は そ の 他 の電気 部品 に 比較 し て短 く な ら ざる を得ない。 [0032] 従 っ て 、 回生放竜用 ト ラ ン ジ ス タ 6 、 ト ラ ン ジ ス タ ィ. ン バ 一 タ 7 の よ う に故障率の高い電気部品は 、 他の部品 の第 1 の設置領域 I か ら容易に分離でき る 第 2 の領域 I I に S設す る よ う に す る 。 このために シ ョ 一 ト バ 一基板 1 0 の第 2 の領域 I Iほ 、 ジ ャ ン パー導体板 2 1 を 介 し て第 1 の領域 I と の電気的接続を 図 る と共に 、 第 1 の領域 I と 第 2 の領域 I Iは薄い プ ラ ス チ ッ ク モ ー ル ド部材 2 0 で 数個所連けい し て お く よ う に し 、 第 2 の 領域 I Iを 第 1 の 領域 I か ら分離する 必要があ る場合に は 、 ジ ャ ンパ ー 導 体板 2 1 を外す と 共 に前記プ ラ ス チ ッ ク モ ー ル ド部材 2 0 を切錐す こ と がで き る よ う に構成する 。 [0033] 以上 、 太発明 を 図示の実施例に基づい て説明 し たが、 *発明 は前記の実施例 に限定 される も の では な く 、 発 明 の主 旨 の範囲内で種 々 の変形が可能で あ り 、 こ れ ら を *発明 の範囲か ら排除する も の ではない 。 [0034] 産業上の利用可能性 [0035] *発 明 は 交流電動機用 制御盤 に の み限定す る こ と な く 、 た と えば直流電動機 ¾動用 コ ンバー タ や他 の 目 的 に 使用 さ れ る ィ ンバ ー タ の制御盤に も適用 で き る 。
权利要求:
Claims 5青 求 の 範 囲 1 · 交流電動機制御盤は、 次を舍む · 筐体内 に配置 され交流電動機の ィ ンバ 了 タ 制御回路 を 成す ^ ¾ Ρ8 ΡΠ 該電気部品 の上面に導出 された接铳端子上に載蠹さ れ 該接続端子 と 接触 す る シ ョ ー ト バ ー を 装着す る と と も に 、 前記接続端子に対応する部分に穴を 備えた シ ョ ー ト バ ー基板: 該 シ 3 一 ト バ ー 基板 に 設 け れ た 穴 に 挿 入 さ れ前記 シ 3 一 ト バ一 と 接触す る 円管接続部材、 該円管接続部材 と 前記シ 3 — ト バーお よび接続端子 に 設け られた穴 を貫通 し前記接続端子の下部 に設 け られた ナ ツ ト と螺合す る 螺子。 2 · 交流電動機制御盤は次を含む ; 筐体内 に配置 され交流電動機の ィ ンバ 一 タ 制御回路 を 成す る ^ 8 ππ、 該電気部品 の上面 に導出 された接铳端子上 に 載置 さ れ 該接銃端子 と 接触 す る シ 3 — ト バ ー を装着す る と と も に 、 前記接続端子に 対応する部分に穴を備えた シ 3 — ト バー基板、 該 シ ョ ー ト バ ー 基板 に 設 け ら れ た穴 に挿入 され前記 シ ョ ー ト パー と接触す る円管接続部材、 前記 シ ョ ー ト バ一基板の上方に S置 さ れ前記円管接铳 部材 と 嵌合す る 穴を 備えたプ リ ン ト 墓扳、 前記円管接続部材 と 前記シ 3 — ト バ一 お よ び接続端子 に設け られた穴 を貫通 し前記接続端子の下部 に 設け ら れ たナ ツ ト と 螺合する 螺子。 3 · 前記 シ ョ ー ト バ 一基板に設け られた穴部 を 円筒状突 起部 に 形成 し た請求 の範囲第 ( 1 ) 項又 は第 ( 2 ) 項記 載の交流電動機制御盤。 4 · 前記円管接铳部材は前記シ 3 — ト バ ー側先端部の外 径を小 さ く 構成 し た請求の範囲第 ( 1 ) 項又は 第 ( 2 ) 項記載 の交流電動機制锢盤。 5 · 前記 シ ョ ー ト バ ー を シ'ョ 一 ト バー基板の下面 よ り 突 出 し て構成 し た特許請求の範囲第 ( 1 ) 項又は 第 ( 2 ) 項記載 の交流電動機制御墼。 6 · 前記 シ ョ ー ト バ 一基板は故障率の高 い電気部品 に 対 応す る 領域 を 分雜可能に構成 した請求の 範囲第 ( 1 ) 項 又は第 ( 2 ) 項記載 の交流電動機制镩盤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 DE19955100B4|2006-07-06|Auf einer Leiterplatte integrierte Halbleitereinrichtung KR100379665B1|2003-06-02|데이터버스용입출력장치 US8057931B2|2011-11-15|Battery busing scheme CN1074865C|2001-11-14|不间断电源及为电气设备提供不间断电源的方法 EP2023705B1|2011-08-10|Adapterplatte, Steckfassung und Vorrichtung zur Verbindung einer elektronischen Steuerung mit ihren Anschlussleitungen US4796159A|1989-01-03|Explosion protected modular housing US5163109A|1992-11-10|Optical connector assembly US4131805A|1978-12-26|Line power cord adaptor US6975052B2|2005-12-13|Terminal arrangement of motor and capacitor motor EP0577201B1|1996-10-23|A control interface device for an electric motor and method of manufacturing the same TW526505B|2003-04-01|Pointer apparatus US5818101A|1998-10-06|Arrangement for the protection of electrical and electronic components against electrostatic discharge DE3236229C2|1990-06-28| US9241413B2|2016-01-19|Device for assembling capacitors for an electronic converter US20070002594A1|2007-01-04|Capacitor mounting type inverter unit US20090015992A1|2009-01-15|Power conversion apparatus with bus bar EP2133569B1|2019-03-27|Integrated electric compressor US4992925A|1991-02-12|Converter with intermediate d.c. circuit EP1586223B1|2006-08-16|Elektrisches verbindungselement, insbesondere für elektro wer kzeugschalter US3614539A|1971-10-19|Intrinsically safe system including electrical barrier with external connectors US6493234B2|2002-12-10|Electronic components mounting structure MX9803472A|1998-09-30|Tablero de terminacion de motor. EP2015627A3|2010-02-17|System and method for improved motor controller ES2138452T3|2000-01-01|Aparato de mando, en especial, para un vehiculo de motor. EP2312731A2|2011-04-20|Motor controller and method for assembling the same
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS614172A|1986-01-10| US4677540A|1987-06-30| EP0185773A4|1987-06-09| DE3580345D1|1990-12-06| JPH033345B2|1991-01-18| EP0185773B1|1990-10-31| EP0185773A1|1986-07-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5011071B1|1968-06-26|1975-04-26||| JPS5529233Y2|1973-10-08|1980-07-11|||JPWO2016103326A1|2014-12-22|2017-05-25|三菱電機株式会社|プリント配線板、回路基板及び制御ユニット|US2613287A|1948-10-27|1952-10-07|Ibm|Cross connecting board| US2963626A|1957-09-10|1960-12-06|Jr Herbert Du Val|Control systems and apparatus| US3029367A|1959-07-09|1962-04-10|Tomonoh Haruki|Device for assembling the circuits elements| US3356902A|1966-10-20|1967-12-05|Lear Siegler Inc|Mounting chassis for electrical components| GB1294112A|1969-04-17|1972-10-25|Lucas Industries Ltd|Full wave rectifier assemblies| FR2293122B1|1974-11-29|1977-03-25|Alsthom Cgee|| JPS54150986U|1978-04-14|1979-10-20||| JPS5617905U|1979-07-18|1981-02-17||| US4514784A|1983-04-22|1985-04-30|Cray Research, Inc.|Interconnected multiple circuit module|GB8624374D0|1986-10-10|1986-11-12|Eaton Gmbh|Terminated electrical component| JPH071834B2|1986-11-12|1995-01-11|フアナツク株式会社|制御ユニツト| KR920002053B1|1986-12-19|1992-03-10|이나바세이우에몽|모터구동장치| JPH0563034B2|1987-04-28|1993-09-09|Fanuc Ltd|| JPH0834714B2|1987-06-16|1996-03-29|ファナック株式会社|Acスピンドルアンプの筐体構造| DE3802593C2|1988-01-29|1991-05-29|Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De|| GB2239739A|1989-11-16|1991-07-10|Motorola Gmbh|Electronic circuit assemblies| DE4020026A1|1990-04-30|1991-10-31|Abb Patent Gmbh|Stromrichteranlage mit gleichspannungszwischenkreis und stromrichtermodulen| GB9127027D0|1991-12-20|1992-02-19|Int Computers Ltd|Power distribution arrangement| JP2007174746A|2005-12-19|2007-07-05|Jtekt Corp|電気回路基板、基板装置、モータ、モータ装置、電動ポンプ及びモータと電気回路基板又は基板装置とを接続する方法| US9362205B2|2010-09-24|2016-06-07|Semiconductor Components Industries, Llc|Circuit device| US9363894B2|2010-09-24|2016-06-07|Semiconductor Components Industries, Llc|Circuit device| JP6163305B2|2010-09-24|2017-07-12|セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー|回路装置| FR3043851B1|2015-11-13|2018-01-05|Valeo Siemens Eautomotive France Sas|Barre de connexion electrique| CN109089391A|2018-08-06|2018-12-25|郑州泰恩科技有限公司|一种元器件安装高度可调的电气柜|
法律状态:
1986-01-16| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1986-01-16| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1986-02-11| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985903051 Country of ref document: EP | 1986-07-02| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985903051 Country of ref document: EP | 1990-10-31| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985903051 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59124749A|JPH033345B2|1984-06-18|1984-06-18|| JP59/124749||1984-06-18||DE8585903051A| DE3580345D1|1984-06-18|1985-06-18|Regelpaneel fuer gleichstrommotor.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|